胡皇后 (北斉武成帝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胡皇后 (北斉武成帝)の意味・解説 

胡皇后 (北斉武成帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 14:08 UTC 版)

胡皇后
北斉の皇后
在位 562年 - 565年

配偶者 武成帝
子女 後主
氏族 安定胡氏
父親 胡延之
母親 盧道約の娘
テンプレートを表示

胡皇后(ここうごう、生没年不詳)は、北斉武成帝高湛の皇后後主を生み、皇太后に立てられた。本貫安定郡臨涇県

経歴

父は胡延之。母は范陽の盧道約の娘。天保初年、胡氏は選抜されて長広王高湛の妃となった[1][2]。高緯(後主)と高儼を産んだ。562年河清元年)、武成帝の皇后に立てられた[3][4][5]565年(河清4年)、武成帝が太上皇帝となり、後主が皇帝に即位すると、胡皇后は太上皇后となった。569年1月(天統4年12月)、太上皇帝(武成帝)が死去すると、太上皇后胡氏は皇太后に立てられた[6][7][8]。胡太后は沙門の曇献と密通したが、発覚して曇献は処刑された[2]。後主により胡太后はの北宮に幽閉されたが、後に解放された。北斉が滅び、北周に入ると、胡氏はまた乱行をほしいままにした。開皇年間に死去した[9][10][11]

逸話・人物

  • 母の盧氏が懐妊したとき、ある胡僧が家を訪れて「この家には瓠蘆の中に月がある」と言い、胡氏が生まれたと伝えられる[1][2][12]
  • 武成帝のとき、胡氏は宦官たちと親しく馴れ合った。武成帝が和士開を信任して側近に置いたため、胡氏は和士開と姦通することとなった。武成帝の死後、和士開陸令萱と結託して趙郡王高叡の殺害を図り、婁定遠高文遙刺史として出させた。陸令萱と和士開は胡太后に仕えてへつらった[1][2][12]
  • 武成帝の死後、胡太后はたびたび仏寺におもむいて、沙門の曇献と通じた。太后は僧侶たちを宮殿内に置き、聴講にかこつけて日夜また曇献と寝所をともにした。曇献は昭玄統に上った。僧侶たちは曇献のことをひそかに太上と呼んだ。後主は胡太后の不貞の噂を知っていたが信じてはいなかった。後に太后のもとに通うふたりの若い尼を見て、後主が召しだすと、実は男であることが発覚した。このため太后と曇献の関係が発覚し、曇献らは処刑され、あわせて太后と昵懇の間柄であった元郡君・山郡君・王郡君も殺害された[13][2][14]
  • 後主が晋陽から太后を連れて鄴に帰る途中、紫陌で大風に遭って立ち往生した。舎人の魏僧伽が風占で謀反の企みのあることを上奏した。後主はいつわって鄴中に急変があったといい、鄴の南城に駆け込んだ。鄧長顒に命じて太后を北宮に幽閉させた。後主は太后と会わないと誓って公表したが、長らくして後主は再び太后を迎えさせた。このとき後主の使者がやってくると、太后は驚いて殺されるのかと警戒した。後に太后が後主を食事に招いたが、後主もあえて毒味しようとしなかった[9][15][11]
  • 北周の使者の元偉が来朝し、述行賦を作った。その内容は荘公が弟のを討ち、母の姜氏を移した故事を扱っていた。賦の出来はよくなかったが、故事の示唆する醜聞は当時の人々の知るところであったため、北斉の人士たちは深く恥とした[9][10][11]

脚注

  1. ^ a b c 氣賀澤 2021, p. 150.
  2. ^ a b c d e 北斉書 1972, p. 126.
  3. ^ 氣賀澤 2021, p. 118.
  4. ^ 北斉書 1972, p. 90.
  5. ^ 北史 1974, p. 282.
  6. ^ 氣賀澤 2021, pp. 128–129.
  7. ^ 北斉書 1972, p. 101.
  8. ^ 北史 1974, p. 290.
  9. ^ a b c 氣賀澤 2021, p. 151.
  10. ^ a b 北斉書 1972, p. 127.
  11. ^ a b c 北史 1974, p. 523.
  12. ^ a b 北史 1974, p. 522.
  13. ^ 氣賀澤 2021, pp. 150–151.
  14. ^ 北史 1974, pp. 522–523.
  15. ^ 北斉書 1972, pp. 126–127.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡皇后 (北斉武成帝)」の関連用語

1
90% |||||

胡皇后 (北斉武成帝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡皇后 (北斉武成帝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡皇后 (北斉武成帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS