肺リンパ脈管筋腫症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 肺リンパ脈管筋腫症の意味・解説 

リンパみゃくかんきんしゅ‐しょう〔‐ミヤククワンキンシユシヤウ〕【リンパ脈管筋腫症】

読み方:りんぱみゃくかんきんしゅしょう

平滑筋様の腫瘍細胞が肺・リンパ節腎臓などで増殖する病気。主に妊娠可能な年齢女性発症する特定疾患難病)の一つLAM(ラム)(Lymphangioleiomyomatosis)。


リンパ脈管筋腫症

(肺リンパ脈管筋腫症 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 20:24 UTC 版)

リンパ脈管筋腫症
概要
診療科 呼吸器学
分類および外部参照情報
ICD-O 9174/1
OMIM 606690
DiseasesDB 30755
eMedicine med/1348 radio/415
MeSH D018192
リンパ脈管筋腫症 lymphangioleiomyomatosis HE写真(肺)

リンパ脈管筋腫症(リンパみゃっかんきんしゅしょう、: Lymphangioleiomyomatosis; LAM)とは、主に30歳前後の妊娠可能な年齢の女性に発症し、LAM細胞が縦隔のリンパ節で増殖し病変を形成する疾患。厚生労働省特定疾患[1]

病態

平滑筋細胞様形態を示すLAM細胞が、縦隔、また後腹膜や骨盤腔のリンパ節で慢性的に増殖を認める。LAM細胞からは第9染色体の「TSC1」と第16染色体の「TSC2」という2種類の癌抑制遺伝子の異常が認められている[1]

臨床像

30歳前後の妊娠可能な年齢の女性が、気胸、呼吸困難、血痰等で初発症状を呈し、CTや血液の精査にて診断される場合が多い。 気胸は繰り返すことが特徴。CT画像では小さなのう胞が肺全体に見られる。 結節性硬化症に合併する症例も多く、臨床的には以下のように分類されて扱われる[1]

慢性的にの破壊を呈し、時に乳糜胸となり、肺機能が低下して呼吸不全となっていく。 また、臨床的に腎血管筋脂肪腫や後腹膜腔腫瘍を合併している頻度も高い。

リンパ脈管筋腫症強拡大像。LAM細胞の増殖が観察される。

病理

組織的に、LAM細胞と呼ばれる紡錘型細胞と核で細胞内が好酸性を示すものが確認される。LAM細胞は、抗HMB-45抗体や抗α平滑筋アクチン抗体染色で陽性を示す。

治療

現在でも確立した治療法は無く、肺病変の進行例では肺移植の対象疾患である[1]。薬物療法として平滑筋細胞増殖抑制効果がある免疫抑制剤シロリムスの投与によって進行の抑制が報告されてきている[2]。2014年シロリムス製剤である「ラパリムス®」の製造が承認された。

脚注

  1. ^ a b c d リンパ脈管筋腫症(LAM )”. 難病医学研究財団/難病情報センター (2009年11月12日). 2010年7月23日閲覧。
  2. ^ McCormack FX et al. Efficacy and Safety of Sirolimus in Lymphangioleiomyomatosis. March 16, 2011 (10.1056/NEJMoa1100391)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肺リンパ脈管筋腫症」の関連用語

肺リンパ脈管筋腫症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肺リンパ脈管筋腫症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンパ脈管筋腫症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS