肥後の引き倒しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 肥後の引き倒しの意味・解説 

肥後の引き倒し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 16:25 UTC 版)

肥後の引き倒し(ひごのひきたおし)は、熊本県人気質の特徴的なある一面を表す言葉で、誰かが成功したり頭角を表わそうとするとみんなでその人の邪魔をはじめ、足を引っ張る傾向が熊本県人にはあることを言う。

有能な人材が引き倒されて潰されてしまい、大成する者がなかなか出ないと言われている。

江戸時代末期(幕末)の肥後熊本藩士・横井小楠は、坂本龍馬西郷隆盛が教えを請うほどの先進的な思想を持った逸材であった。しかし、小楠自身この気質のために熊本において認められず、福井藩の松平春嶽の招聘により政治顧問に抜擢された。小楠の類まれな才能は、越前福井で発揮された。

対比として隣県である鹿児島県人気質を表す薩摩の芋づるという言葉があり、「薩摩の芋づる、肥後の引き倒し」という風に使われる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥後の引き倒し」の関連用語

肥後の引き倒しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥後の引き倒しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥後の引き倒し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS