耶律瑤質とは? わかりやすく解説

耶律瑤質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 10:11 UTC 版)

耶律瑤質(やりつ ようしつ、生没年不詳)は、(契丹)の政治家軍人は抜里菫。積慶宮(耶魯盌オルダ)の出身。

経歴

室韋部節度使の耶律侯古の子として生まれた。景宗のときに右通進となった。統和10年(992年)、積慶宮使に累進した。聖宗にたびたび進言して、その多くは聞き入れられた。

統和28年(1010年)、聖宗の高麗遠征に参加して、康肇の軍を銅州で撃破するのに功績を挙げた。高麗王詢の偽降を見抜いて、聞き入れないよう進言した。高麗軍の拠る険阻な堡塁があり、契丹軍が攻撃しても攻め落とせなかったが、瑤質が策を献じて降伏させた。四蕃部詳穏に抜擢された。

招討使耶律頗的が総管となると、瑤質はその下にいるのを恥として、引退を願い出た。聖宗は「おまえを長くこの任にいさせるつもりはない」と言って瑤質をなだめ、耶律頗的の下から外し、奏上伝達に専任させた。在官のまま死去した。

伝記資料

  • 遼史』巻88 列伝第18




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律瑤質」の関連用語

1
8% |||||

耶律瑤質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律瑤質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律瑤質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS