耶律蘇とは? わかりやすく解説

耶律蘇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 06:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

耶律蘇(やりつ そ、生年不詳 - 926年)は、(契丹)の皇族。太祖耶律阿保機の弟にあたる。は独昆。太祖の二十功臣の筆頭に名を挙げられた。

経歴

耶律撒剌的の六男として生まれた。神冊5年(920年)、惕隠となった。神冊6年(921年)、南府宰相となった。義昌軍節度使劉守文が救援を求めてくると、耶律蘇は阿保機の命を受けて援軍におもむき、滄州の包囲を解いた。諸弟の反乱においては阿保機についたが、耶律剌葛らとのあいだにも往来があった。反乱の平定にあたっては、耶律蘇の力が大きかった。天賛3年(924年)、南院夷離菫の耶律迭里とともに南西の地を経略した。天顕元年(926年)、渤海に対する征戦に参加し、忽汗城を包囲した。渤海から帰国すると、この年の9月に死去した。

人物

寡黙で感情を表さなかったが、諸弟のうちで阿保機にもっとも愛された。南府にあっては収賄の醜聞があり、部民に憎まれた。

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律蘇」の関連用語

耶律蘇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律蘇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律蘇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS