羽黒村 (栃木県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽黒村 (栃木県)の意味・解説 

羽黒村 (栃木県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 14:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
はぐろむら
羽黒村
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 新設合併
羽黒村絹島村上河内村
現在の自治体 宇都宮市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 栃木県
河内郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 宇都宮市今市市河内郡絹島村田原村塩谷郡大宮村
羽黒村役場
所在地 栃木県河内郡羽黒村大字中里1012番地[1]
座標 北緯36度40分47秒 東経139度53分11秒 / 北緯36.679758430445474度 東経139.88625633698697度 / 36.679758430445474; 139.88625633698697 (羽黒村)座標: 北緯36度40分47秒 東経139度53分11秒 / 北緯36.679758430445474度 東経139.88625633698697度 / 36.679758430445474; 139.88625633698697 (羽黒村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

羽黒村(はぐろむら)は、栃木県の中部、河内郡に属していたである。

地理

山田川を境に、東側は関東平野北端の平地、西側は標高300 - 400 メートル級の山地・丘陵地が広がる[2]

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、中里村、免之内村、金田村、高松村、冬室村、関白村、宮山田村、今里村、松田新田、上田村が合併し河内郡羽黒村が成立する。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 絹島村と合併して上河内村となり消滅。
  • 1994年(平成6年)7月1日 - 上河内村が町制施行して上河内町となる。
  • 2007年(平成19年)3月31日 - 上河内町が河内町とともに宇都宮市へ編入される。

村名の由来

村の象徴である羽黒山および羽黒山神社にちなんで命名された[2]

行政

村役場は中里1012番地に置かれていた[1]。絹島村と合併して上河内村が発足すると、絹島村役場が上河内村役場本庁、羽黒村役場は支所となった[1]。1959年(昭和34年)に中里181番地3(現・宇都宮市上河内地区市民センター)に新庁舎が建設されたことで、本庁・支所ともに役割を終えた[3]

  • 羽黒村長
氏名 就任 退任 備考
1 小野政造 1889年(明治22年)5月7日 1893年(明治26年)5月26日
2 小野政造 1893年(明治26年)5月27日 1897年(明治30年)5月26日
3 小野政造 1897年(明治30年)5月27日 1901年(明治34年)5月26日
4 小野政造 1901年(明治34年)5月27日 1902年(明治35年)3月10日
5 手塚武三郎 1902年(明治35年)3月31日 1906年(明治39年)3月30日
6 手塚武三郎 1906年(明治39年)3月31日 1907年(明治40年)3月30日
7 笹沼権太 1907年(明治40年)4月12日 1911年(明治44年)4月11日
8 手塚武三郎 1911年(明治44年)4月12日 1915年(大正4年)4月9日
9 阿部実 1915年(大正4年)4月10日 1915年(大正4年)10月20日
10 手塚唯一郎 1915年(大正4年)12月22日 1916年(大正5年)12月16日
11 笹沼権太 1916年(大正5年)12月26日 1920年(大正9年)12月25日
12 笹沼権太 1920年(大正9年)12月26日 1924年(大正13年)12月25日
13 笹沼権太 1924年(大正13年)12月26日 1925年(大正14年)4月13日
14 大岡恒次郎 1926年(大正15年)5月12日 1927年(昭和2年)9月11日
15 大岡恒次郎 1927年(昭和2年)9月27日 1931年(昭和6年)9月7日
16 大岡恒次郎 1931年(昭和6年)10月5日 1932年(昭和7年)2月4日
17 手塚六一郎 1932年(昭和7年)2月13日 1936年(昭和11年)2月12日
18 手塚騰 1936年(昭和11年)2月13日 1940年(昭和15年)2月12日
19 手塚騰 1940年(昭和15年)2月13日 1944年(昭和19年)2月12日
20 小林岸次郎 1944年(昭和19年)2月13日 1946年(昭和21年)1月9日
21 市塙伝一 1946年(昭和21年)2月18日 1946年(昭和21年)12月19日
22 関根鬼子蔵 1947年(昭和22年)4月8日 1951年(昭和26年)4月4日
23 手塚温 1951年(昭和26年)4月26日 1955年(昭和30年)3月31日

出典:『栃木県町村合併誌 第四巻』, p. 249-250

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽黒村 (栃木県)」の関連用語

羽黒村 (栃木県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽黒村 (栃木県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽黒村 (栃木県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS