羽生式袖飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 02:05 UTC 版)
後手番の戦法で、初手▲2六歩に△3二金、以下▲2五歩であれば△7二飛という出だし。羽生善治対豊島将之(2018年棋聖戦第3局)で初出。 △後手 なし ▲先手 なし 図は △7二飛まで羽生流の構え △後手 なし ▲先手 歩 図は ▲7八金まで羽生流の構え △後手 なし ▲先手 歩 図は ▲5七銀まで羽生流の構え その後、図のように7筋の位を取って飛車を浮き飛車に構える。先手の角道が開けられていないので、先手の角行がすでに使いづらくなっているのがわかる。
※この「羽生式袖飛車」の解説は、「袖飛車」の解説の一部です。
「羽生式袖飛車」を含む「袖飛車」の記事については、「袖飛車」の概要を参照ください。
- 羽生式袖飛車のページへのリンク