羽沢インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽沢インターチェンジの意味・解説 

羽沢インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 23:44 UTC 版)

座標: 北緯35度29分14秒 東経139度35分32秒 / 北緯35.48722度 東経139.59222度 / 35.48722; 139.59222

保土ヶ谷TB(上)と保土ヶ谷PA(右下)。羽沢ICの上り線オンランプは画面左上、下り線オフランプは保土ヶ谷TBの右側にある。

羽沢インターチェンジ(はざわインターチェンジ)は神奈川県横浜市神奈川区羽沢町にある第三京浜道路インターチェンジである。横浜市道環状2号線新桜ヶ丘IC方面から第三京浜道路玉川IC方向への入路と、第三京浜道路玉川IC方面から神奈川県道13号横浜生田線への出路で構成されている。

概要

  • 当初は1988年7月29日に開設した上り線オンランプのみで、通称羽沢入口と呼ばれるほど、出口がないことが強調されていた。
  • 上り線オンランプには料金所は設置されていない。
  • 2011年3月29日に下り線オフランプが開通したが、上り線オンランプからやや離れた保土ヶ谷TBに併設され、料金所手前から分岐する設計であるため、保土ヶ谷PAは利用出来ない。

・当ICは、第三京浜唯一のハーフインターチェンジであり、1つ東京寄りにある港北ICから首都高速神奈川2号三ツ沢線三ツ沢出入口迄の間に横浜新道方面への入口ICがなく、高速道路が活用出来ない状況となっている。このことから、当ICに横浜新道方面の出入口の設置が検討されている[1]

接続する道路

歴史

北緯35度29分21秒 東経139度35分32秒 / 北緯35.4891度 東経139.5921度 / 35.4891; 139.5921

北緯35度29分07秒 東経139度35分36秒 / 北緯35.4852度 東経139.5933度 / 35.4852; 139.5933

周辺

E83 第三京浜道路
(5) 港北IC/横浜港北JCT - (6) 羽沢IC - 保土ヶ谷TB - 保土ヶ谷PA(下り線のみ) - 横浜新道連絡路接続 - 三ツ沢JCT - (7) 保土ヶ谷IC

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽沢インターチェンジ」の関連用語

羽沢インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽沢インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽沢インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS