吉井川 (テレビドラマ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉井川 (テレビドラマ)の意味・解説 

吉井川 (テレビドラマ)

(美作の国吉井川 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 10:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
吉井川
ジャンル テレビドラマ
原作 棟田博(『美作ノ国吉井川』)
脚本 山田正弘
出演者 本阿弥周子
製作
プロデューサー 高橋一郎
制作 TBS
放送
放送国・地域 日本
放送期間1972年10月2日 - 1973年3月31日
放送時間月 - 土12:40 - 13:00
放送枠ポーラテレビ小説
放送分20分
回数156
テンプレートを表示

吉井川』(よしいかわ)は、TBSポーラテレビ小説」枠で1972年10月2日から1973年3月31日まで放送された連続テレビドラマである。カラー作品。全156回。

概要

「ポーラテレビ小説」第9作。棟田博の小説『美作ノ国吉井川』を原作として、明治期の津山を舞台に、吉井川の回漕問屋を継いだ若い女性主人公・村田りんが、鉄道開通による事業の危機などの時代背景の中で、健気に生き抜く様子を描いた作品[1]

主演は新人ではなく、既にこのシリーズ第7作の『ひまわりの道』にも出演経験のあった本阿弥周子[1]オーディションで選ばれた[2]。制作は、1972年8月25日ロケーション撮影から始まり、9月4日以降はスタジオ収録が行なわれた[1]。ドラマ中盤のヤマ場とされた吉井川の氾濫の場面のスタジオ収録では、冬場であったにもかかわらず、本阿弥が激流を泳ぐ場面が寒中水泳さながらに撮影された[3]

小室等は、この作品で初めて、テレビドラマの音楽を手がけた[1]

キャスト

スタッフ

脚注

  1. ^ a b c d e f “本阿弥周子が主演 テレビ小説「吉井川」”. 毎日新聞・東京夕刊: p. 7. (1972年8月21日)  - 毎索にて閲覧
  2. ^ a b “テレビ局は“素人好み” 主役は公募、オーディション 貴重なフレッシュさ”. 読売新聞・朝刊: p. 23. (1972年8月30日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  3. ^ “[てれび街]スタジオで寒中水泳 TBSテレビ「吉井川」 ぼやく本阿弥周子”. 読売新聞・朝刊: p. 13. (1973年1月22日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
TBS ポーラテレビ小説 
前番組 番組名 次番組
アンラコロの歌
(1972.3.27 - 1972.9.30)
吉井川
(1972.10.2 - 1973.3.31)
薩摩おごじょ
(1973.4.2 - 1973.9.29)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉井川 (テレビドラマ)」の関連用語

吉井川 (テレビドラマ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉井川 (テレビドラマ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉井川 (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS