纐纈盛康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 纐纈盛康の意味・解説 

纐纈盛康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 20:04 UTC 版)

 
纐纈盛康
時代 平安時代末期→鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 不明
別名 源吾
幕府 鎌倉幕府
主君 源頼朝
氏族 纐纈氏
康能
テンプレートを表示

纐纈 盛康(こうけつ もりやす)は、平安時代から鎌倉時代にかけての武士

概要

願興寺の社伝によると源頼朝の家臣であり、平治元年(1159年)の平治の乱にて頼朝が伊豆国に配流される際に京都から近江国まで随伴したという。その後鎌倉幕府が開かれると、建久3年(1192年)に頼朝から美濃国多芸荘と同国可児郡上中村の地頭職に任じられた。正治元年(1199年)には願興寺を再興し、子の纐纈康能は寛元2年(1244年)に釈迦三尊・四天王・十二神将を安置している[1]

孫の修之助は武勇に優れていたため死後に纐纈神社に祀られたという[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 願興寺「願興寺縁起[1]
  2. ^ 岐阜県神社庁「纐纈神社[2]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  纐纈盛康のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「纐纈盛康」の関連用語

1
纐纈氏 百科事典
90% |||||

纐纈盛康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



纐纈盛康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの纐纈盛康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS