繯長治郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 繯長治郎の意味・解説 

繯長治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 08:21 UTC 版)

繯 長治郎(おだまき ちょうじろう、生年不明 - 1811年10月20日文化8年9月4日〉)は、現在の福岡県糸島市(旧・筑前国怡土郡)出身で佐渡ヶ嶽部屋及び関ノ戸部屋に所属した元力士。本名は永井とのみ伝わっている。身長、体重は不明。最高位は西前頭4枚目。松江藩のお抱えであったとされている。

略歴

1802年11月初土俵(三段目)、1807年11月新入幕。1811年9月4日現役のまま死去(最終場所は閏2月場所)。生年不明だが、初土俵から逆算すると20~30代の短い生涯だったと推算される。幕内通算8場所、33勝27敗4分4預2無10休の成績を残した。

改名歴は2回ある:糸ヶ濱 長次郎 → 繯 長次郎 → 繯 長治郎 [1]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繯長治郎」の関連用語

繯長治郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繯長治郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの繯長治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS