繁殖戦略論へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/04 03:42 UTC 版)
rとKは、もともと個体群成長にかかわる要因であり、それが示すものは、具体的に特定できるとは限らない。それならばむしろ、繁殖に限って話を絞った方が分かりやすい。つまり、r戦略とK戦略とを産卵数や卵の大きさ(卵でなく、子供や種子であってもよいが)の話に絞って行うのである。これは繁殖戦略に関する議論のひとつである。[要出典] 繁殖戦略では、r戦略とは卵をできるだけ沢山産む方向と見なせる。数を増やすためには、個々の大きさは減らさねばならないので、この戦略を小卵多産戦略という。これに対して、K戦略は、卵を大きくするので、数は減ることになる。つまり、大卵少産戦略である。また、大卵少産戦略を取る場合、子の数が少ないので、子を1頭失った場合の損失が相対的に大きくなる。そのため、子を失う数を更に減らせるよう、親による子の保護が発達する傾向がある。[要出典]
※この「繁殖戦略論へ」の解説は、「r-K戦略説」の解説の一部です。
「繁殖戦略論へ」を含む「r-K戦略説」の記事については、「r-K戦略説」の概要を参照ください。
- 繁殖戦略論へのページへのリンク