縣居神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 縣居神社の意味・解説 

県居神社

読み方:アガタイジンジャ(agataijinja)

教団 神社本庁

所在 静岡県浜松市

祭神 賀茂真淵

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

縣居神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 00:02 UTC 版)

縣居神社

縣居神社の鳥居
所在地 静岡県浜松市中区東伊場1-22-1
位置 北緯34度42分02.2秒 東経137度42分58.6秒 / 北緯34.700611度 東経137.716278度 / 34.700611; 137.716278 (縣居神社)座標: 北緯34度42分02.2秒 東経137度42分58.6秒 / 北緯34.700611度 東経137.716278度 / 34.700611; 137.716278 (縣居神社)
主祭神 賀茂真淵大人命
社格 県社
創建 天保10年(1839年
地図
縣居神社
テンプレートを表示

縣居神社(あがたいじんじゃ)は、静岡県浜松市中区神社

歴史

1839年天保10年)に創建された。国学者高林方朗や当時の浜松藩藩主水野忠邦の尽力により東伊場賀茂神社の境内摂社「縣居翁霊社」として建てられた[1][2]

1884年明治17年)に「縣居神社」に改称、1920年大正9年)に現在地に移転した[1][2]

1945年昭和20年)の空襲で社殿は焼失、1984年(昭和59年)に再建された[1]

文化財

  • 正平版論語(静岡県指定有形文化財 昭和42年10月11日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 縣居神社賀茂真淵翁遺徳顕彰会
  2. ^ a b 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年、276-277p
  3. ^ 正平版論語静岡県

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縣居神社」の関連用語

縣居神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縣居神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縣居神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS