編、章、節、款、目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 05:27 UTC 版)
「日本の法令の基本形式」の記事における「編、章、節、款、目」の解説
条文が多い法令について、条文を論理的な体系に基づいて区分する必要がある場合には、まず章(しょう)で区分し、章の中を細分化する必要がある場合には、章の中に節(せつ)を設ける。さらに細分化する必要がある場合にはレベル順に款(かん)、目(もく)といったものを設ける。 章よりさらに上位レベルで区分を設ける際には編(へん)が設けられる。編が設けてある法律には民法、刑法、商法、会社法、民事訴訟法、刑事訴訟法、地方自治法、所得税法、法人税法などがある。 章などには標題が付され、例えば「第○章 ○○」「第○節 ○○」のように表記される。
※この「編、章、節、款、目」の解説は、「日本の法令の基本形式」の解説の一部です。
「編、章、節、款、目」を含む「日本の法令の基本形式」の記事については、「日本の法令の基本形式」の概要を参照ください。
- 編、章、節、款、目のページへのリンク