総括原価方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 総括原価方式の意味・解説 

総括原価方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 04:31 UTC 版)

総括原価方式(そうかつげんかほうしき、Rate-of-return regulation)とは、供給原価に適正利潤(適正な事業報酬)を上乗せして料金が決定するもので、安定した供給が求められる公共性の高いサービスの事業に適用される。具体例としては電気料金、ガス料金、水道料金などがある。

なお、日本国内におけるそれぞれの料金は、電気事業法第19条、ガス事業法第17条、水道法第14条によって規定されている。

また、総括原価方式に代わる料金体系として、以下の2つが挙げられる。

統括原価方式の長所・短所

消費者庁によるレポート「『原価の範囲・水準の適正性』に関する論点」[1]において、以下のような長所、短所が指摘されている。

長所

  • 料金算定の根拠が比較的わかりやすい
  • 事業者が過大な利益・損失を生じることがない
  • 消費者が過大な料金の負担を負うことがない
  • 安全性やサービス向上のため長期的な設備投資への契機(インセンティブ)が働く
  • 将来の利益がある程度確約されるので、中長期的な経営計画を立てることができる
  • 経営が安定することにより、金融機関より低金利での融資を受けることができる

短所

  • 経営効率化への契機(インセンティブ)が働きにくい
  • 原価に関する情報が事業者に偏在している(情報の非対称性
  • 事業者が経済情勢等に応じて柔軟に料金を設定をすることが困難
  • 過剰な設備投資が行われる可能性がある

脚注

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から総括原価方式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から総括原価方式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から総括原価方式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総括原価方式」の関連用語

総括原価方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総括原価方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総括原価方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS