結晶場理論の問題点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 07:47 UTC 版)
結晶場理論においてはd軌道の縮退が解ける原因を配位子の持つ負電荷が作る静電場に求めており、その結果、同じ価数の陰イオンであれば、同じ分裂の大きさになるという結論になる。しかし、実際には分裂の大きさは同じ価数であっても配位子の種類に依存し、I−<Br−<Cl−<F− のようになることが知られている(分光化学系列)。また、一酸化炭素を配位子とする錯体でd軌道の分裂が大きくなることも説明できない。 このように、定量的にd軌道の分裂の大きさを示すには問題があった。
※この「結晶場理論の問題点」の解説は、「配位子場理論」の解説の一部です。
「結晶場理論の問題点」を含む「配位子場理論」の記事については、「配位子場理論」の概要を参照ください。
- 結晶場理論の問題点のページへのリンク