組電池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 電池 > 組電池の意味・解説 

組電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 02:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

組電池(くみでんち、assembled battery)は、同じ種類の単電池を複数個パックしたもの。パック電池とも呼ばれる。

概要

ニカド電池ニッケル水素電池などの二次電池が主に使用される。

電池は直結、又はニッケル板で接続され、熱収縮チューブや樹脂ケース(電池パック)でパックされ、機器との接続の為に、リード線やコネクター、タブ端子(組込用途)が結線されている。

形状

  • S 配列
径方向に横に単列に並べた配列。
  • W 配列
S 配列を複数列組合わせた配列。
(S 配列とW 配列を含めてF タイプと呼称される場合もある。)
  • L 配列
軸方向に直線状に並べた配列。
  • E 配列
L 配列を複数列組合わせた配列。

関連項目


組電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:24 UTC 版)

電池」の記事における「組電池」の解説

パック電池」とも呼ばれ、単電池ニッケルのような金属板と熱収縮フィルム固定したもの。

※この「組電池」の解説は、「電池」の解説の一部です。
「組電池」を含む「電池」の記事については、「電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組電池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



組電池と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組電池」の関連用語

組電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの組電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS