細川常成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川常成の意味・解説 

細川常成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 19:27 UTC 版)

 
細川常成
時代 江戸時代前期
生誕 万治2年(1659年
死没 元禄4年(1691年4月10日
改名 常成→元福
官位 従五位下相模守、主計頭
幕府 江戸幕府
氏族 細川六位蔵人家
父母 父:細川常勝(長益)[1]
養子:兼充
テンプレートを表示

細川 常成(ほそかわ つねなり)は、江戸時代武士細川六位蔵人家出身。有栖川宮諸大夫細川元福(ほそかわ もととみ)とも[2]

概要

万治2年(1659年)に生まれた。『地下家伝』によると、父親は「後水尾院蔵人細川源長益末子」とされる。貞享2年(1685年)に成立した「細川之系図」によると細川常勝の子とされ、長益は法名とされる[3]

延宝7年(1679年)3月30日には正六位下・相模守に叙任されている。天和元年(1682年)11月21日には主計頭に任じられ、貞享2年(1685年)10月29日には従五位下に叙され元福へと改名した。元禄4年(1691年4月10日に33歳で死去した[4]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 「細川之系図[1]
  2. ^ 三上景文『地下家伝 第21-26 (日本古典全集 ; 第6期)[2]』(日本古典全集刊行会、1938年)
  3. ^ 「細川之系図[3]
  4. ^ 三上景文『地下家伝 第21-26 (日本古典全集 ; 第6期)[4]』(日本古典全集刊行会、1938年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  細川常成のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川常成」の関連用語

1
2% |||||

細川常成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川常成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川常成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS