紙黏土とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > > 紙黏土の意味・解説 

かみ‐ねんど【紙粘土】

読み方:かみねんど

紙を細かくちぎってにつけ、かゆ状にして粘着剤加え粘土のようにしたもの工作材料


紙粘土

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 04:54 UTC 版)

紙粘土加工品

紙粘土(かみねんど)とは、パルプを主原料に水やを混ぜて作られた粘土状の造形材料[1]。細かく裁断した紙に糊などを加えて手づくりするここともできる[2]

特徴

市販の紙粘土の多くはパルプを主原料にしている[1]。ただし、主成分は樹脂粘土と大差ないが原材料にパルプを含むため紙粘土と分類されているもの[3]や、粘土分を含むものもある。また製造技術の進歩により、非常に軟らかく軽量のものや、液状のチューブ入りのものなども開発されている[4]

非常に軽く、乾くと固形化する。また、水彩絵の具などによって着色でき、その造形の容易さから幼児の遊び道具、小中学校での図工や美術の教材、趣味の造形材料などに用いられる[2]。原材料も安く安価で販売されるため、文房具店などの専門店の他にも、ホームセンター100円ショップなどのディスカウントストアでも販売され、愛好家により大人向けの関連図書も多数出版されている。

加工

芯材などを使い造形する。ただし、その素材ゆえに水分に触れると、溶けて形を崩す。乾燥した紙粘土は衝撃に弱く、破損しやすい。乾燥後に着色や、ニスなどの有機溶剤で表面を覆い、光沢を与え質感を変える場合もある。

関連項目

参考文献・脚注

[脚注の使い方]
  • 創作紙粘土協会/編 『紙粘土人形の新技法』 ひかりのくに、1984年、p.3-p.4
  1. ^ a b 紙粘土”. 武蔵野美術大学造形ファイル. 2019年11月11日閲覧。
  2. ^ a b 藤原 逸樹. “粘土遊びの指導法に関する一考察”. 安田女子大学. 2019年11月11日閲覧。
  3. ^ 中部電磁器工業
  4. ^ 小学校紙粘土 - 日本教材



紙黏土と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

紙黏土のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙黏土のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紙粘土 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS