納内村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 18:38 UTC 版)
おさむないむら 納内村 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
廃止日 | 1963年5月1日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 雨竜郡深川町、一已村、納内村、空知郡音江村 → 深川市 |
||||
現在の自治体 | 深川市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 北海道地方 | ||||
都道府県 | 北海道 空知支庁 | ||||
郡 | 雨竜郡 | ||||
市町村コード | なし(導入前に廃止) | ||||
面積 | 53 km2. | ||||
総人口 | 5,035人 (1962年) |
||||
隣接自治体 | 旭川市、空知郡音江村、 雨竜郡一已村、多度志町 |
||||
納内村役場 | |||||
所在地 | 北海道雨竜郡納内村3丁目1番1号 | ||||
座標 | 北緯43度43分57秒 東経142度07分50秒 / 北緯43.73253度 東経142.13064度座標: 北緯43度43分57秒 東経142度07分50秒 / 北緯43.73253度 東経142.13064度 | ||||
特記事項 | 住所は深川市納内支所 | ||||
ウィキプロジェクト |
納内村(おさむないむら)は、かつて北海道雨竜郡に存在した村である。1963年5月1日に周辺の深川町・一已村・音江村と合併し深川市となった。
地名の由来は、アイヌ語の「オ・サル・ナイ」(川尻にヨシが生える川)より。
概要
町域は、現在の深川市の東側に位置する。
人口は1962年現在で5,035人。面積は53平方キロメートル。
歴史
- 1906年(明治39年)4月1日 - 北海道二級町村制施行に伴い、一已村が成立する。
- 1915年(大正4年)4月1日 - 一已村から多度志村(二級)が分立。
- 1920年(大正9年)6月1日 - 一已村から納内村(二級)が分立。
- 1963年(昭和38年)5月1日 - 雨竜郡深川町、一已村、納内村、空知郡音江村が合併し、深川市となる。
交通
鉄道
最寄駅は納内駅
その他
郵便局の集配は納内郵便局。
関連項目
固有名詞の分類
- 納內村のページへのリンク