紋切銭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 11:11 UTC 版)
片側には歌舞伎役者の役者紋(定紋)、片側には漢字1字を刻むものが多い。その紋を使用した役者の頭文字ではないか、という仮説を立てた古銭研究者の川田晋一は、紋切銭に描かれた紋と頭文字が一致するのは1750年から1810年の間に集中していると突き止めた。
※この「紋切銭」の解説は、「絵銭」の解説の一部です。
「紋切銭」を含む「絵銭」の記事については、「絵銭」の概要を参照ください。
- 紋切銭のページへのリンク