精密進入経路指示灯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 精密進入経路指示灯の意味・解説 

せいみつ‐しんにゅけいろしじとう〔‐シンニフケイロシジトウ〕【精密進入経路指示灯】

読み方:せいみつしんにゅけいろしじとう

パピPAPI


精密進入経路指示灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:36 UTC 版)

航空航法」の記事における「精密進入経路指示灯」の解説

ICAO採択され新し進入角指示灯で、より精密な進入角指示装置として近い将来VASISに代わって設置されるもので、日本でも1987年度から試験的に設置されている。 PAPIは4ユニットから成る横1列の灯火で赤と白の2色の光で示され通常滑走路片側設置されるVASIS通常0.25度のピンク層を経て信号が白から赤に変化するのに対しPAPIは約0.03度から0.07度の非常にシャープ転移層であり、一番内側ユニット公称進入角より0.5°高く設定され順次外側に0.33°ずつ低く設定される。この設定によってより精密な進入角指示が可能となる。外側二つが白、内側二つが赤に見えれば適正な進入角となる。

※この「精密進入経路指示灯」の解説は、「航空航法」の解説の一部です。
「精密進入経路指示灯」を含む「航空航法」の記事については、「航空航法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「精密進入経路指示灯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精密進入経路指示灯」の関連用語

1
100% |||||

2
パピ デジタル大辞泉
100% |||||

精密進入経路指示灯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精密進入経路指示灯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空航法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS