粉青沙器系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 04:20 UTC 版)
白磁風の茶碗で、陶質の胎土に白土を掛けた上に透明釉などを施したもの。 三島 - 胎土にこまかな連続地紋を押した上で白土を薄く掛けたもの。暦手(こよみで)とも。地紋の斑になったところが三嶋大社発行の三島暦に似ることからと「三島」と称するというのが近世以来の通説だが、陶磁研究家の林屋晴三はこの説を否定している。「礼賓三島」は上手物で、朝鮮で外国賓客のもてなすための役所で使われたことを示す銘がある。 粉引(こひき) - 白土を全面に掛け、まだらに粉を吹いたように見えるもの。 刷毛目(はけめ) - 白土の刷毛目が模様のように見えるもの。
※この「粉青沙器系」の解説は、「高麗茶碗」の解説の一部です。
「粉青沙器系」を含む「高麗茶碗」の記事については、「高麗茶碗」の概要を参照ください。
- 粉青沙器系のページへのリンク