米谷匡史とは? わかりやすく解説

米谷匡史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 14:17 UTC 版)

米谷 匡史(よねたに まさふみ、1967年4月 - )は、日本歴史学者(専門は日本思想史)である。東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授である。

人物・経歴

1990年東京大学教養学部教養学科相関社会科学分科卒業、1992年に東京大学大学院総合文化研究科相関社会科学専攻修士課程修了、1993年に同大学院総合文化研究科博士課程中退した。東京外国語大学外国語学部助教授、同准教授を経て、2009年から東京外国語大学総合国際学研究院准教授、2014年より教授となる。予備校経営者の米谷達也は実兄である[要出典]

著作

単著
共編著
編纂

論文

  • 「三木哲学とマルクス - 内在論からの超出」『現代思想』21巻1号(1993年)
  • 「丸山真男の日本批判」『現代思想』22巻1号(1994年)
  • 「和辻哲郎と王権神話の再解釈 - 尊皇思想とその伝統をめぐって」『国語と国文学』71巻11号(1994年)
  • 「『世界史の哲学』の帰結 - 戦中から戦後へ」『現代思想』23巻1号(1995年)
  • 「丸山真男と戦後日本 - 戦後民主主義の始まりをめぐって」『情況(第二期)』8巻1号(1997年)
  • 「戦時期日本の社会思想 - 現代化と戦時変革」『思想』882号(1997年)
  • 「三木清の『世界史の哲学』 - 日中戦争と『世界』」『批評空間』19号(1998年)
  • 「マルクス主義の世界性とコロニアリズム」『情況(第2期)』11巻2号(2000年)
  • 「矢内原忠雄の植民・社会政策論 - 植民地帝国日本における『社会』統治の問題」『思想』945号(2003年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米谷匡史」の関連用語

米谷匡史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米谷匡史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米谷匡史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS