米村貴裕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米村貴裕の意味・解説 

米村貴裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 14:40 UTC 版)

米村 貴裕(よねむら たかひろ、1974年 - )は、日本小説家、ITライター。

人物

神奈川県横浜市生まれ。吹田市立西山田中学校関西大倉高等学校を経て、近畿大学生物理工学部卒。近畿大学大学院修了、2003年博士(工学)号取得。2001年在学中に大学発ベンチャー[1]、有限会社イナズマを起業。現在、有限会社イナズマ取締役・大学非常勤講師を兼務。ペーパークラフトやIT関連事業、企業会員である[2]SDGsを通じたサービス提供などと並行し、ビジネスからSF文芸書籍までの執筆と研究活動を行う[3][4]。2006年開発したソフトウェア「紙龍」が文化庁メディア芸術祭「審査委員会推薦作品」に認定[5]。2007年著書『やさしいC++ Part2』が文化庁・メディア芸術祭にノミネート。2012年、2022年 論文誌NICOGRAPHに研究成果が掲載[6]される。2018年近畿大学と書籍制作で「産学連携プロジェクト」(コラボ)を締結した。2020年、2021年、2022年、2024年芸術科学会学会誌DiVAArt Displayに成果物が掲載[7]される。

著書

その他、SF小説やPC/IT/プログラミング関係の解説書が60数冊ある。

脚注

  1. ^ ベンチャー企業支援 | 業務及び実績”. 近畿大学 リエゾンセンター. 2024年7月6日閲覧。
  2. ^ 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム”. match.future-city.go.jp. 2024年7月6日閲覧。
  3. ^ researchmap”. researchmap. 2024年9月20日閲覧。
  4. ^ 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ) (2024年7月6日). 2024年7月6日閲覧。
  5. ^ パソコンでつくるペーパークラフト”. 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL. 2024年7月6日閲覧。
  6. ^ NICOGRAPH 2022”. art-science.org. 2024年7月6日閲覧。
  7. ^ 一般社団法人芸術科学会”. art-science.org. 2024年7月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米村貴裕」の関連用語

米村貴裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米村貴裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米村貴裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS