節部卿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 節部卿の意味・解説 

大蔵卿

(節部卿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 02:06 UTC 版)

大蔵卿(おおくらきょう)は、

  1. 古代から近代までの日本にあった官職で、朝廷又は政府の財政をつかさどる大蔵省の長官。
    1. 大蔵卿 (近世まで) - 大宝元年(701年)に大宝令で設置。大蔵省 (律令制)を参照。位階正四位下相当。「おおくらのつかさのかみ」「おおくらのかみ」とも読む。唐名は、大府卿蔵部尚書藤原仲麻呂による官職の唐風改称期間中の呼称は節部卿
    2. 大蔵卿 (明治時代) - 明治2年(1869年)から明治18年(1885年)まで。大蔵省#概要を参照。
  2. 日本以外の王制国等において、王室財産の管理や財政を司る官庁の長の訳語。
    1. 特に、イギリス大蔵省の長"Lord High Treasurer"の定訳。
    2. その他、フランスのSurintendant des Financesなどの訳語。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  節部卿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「節部卿」の関連用語

節部卿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



節部卿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蔵卿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS