箱ひげ図との比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/07 04:52 UTC 版)
バイオリン図には箱ひげ図よりも多くの情報が含まれる。箱ひげ図には平均/中央値と四分位範囲という要約統計量のみが含まれるのに対し、バイオリンプロットにはすべての分布データが含まれる。これはデータ分布がmultimodal(複数のピークがある)場合に特に有用である。このような場合、バイオリン図では複数のピークの位置と大きさが明確に表現されるが、これは箱ひげ図では表現されない。バイオリン図の内部には平均(または中央値)と四分位範囲が描かれる。特にサンプル数があまり多くない場合には、すべてのサンプルデータが点や線として描かれる場合もある。 箱ひげ図よりも多くの情報が含まれるものの、バイオリン図はよりマイナーである点が欠点である。知名度が低いため、バイオリン図を知らない人にとっては意味が理解しづらい。このような場合、より分かりやすい代替図としてはヒストグラムを複数描画するか、カーネル密度を描画することが考えられる。
※この「箱ひげ図との比較」の解説は、「バイオリン図」の解説の一部です。
「箱ひげ図との比較」を含む「バイオリン図」の記事については、「バイオリン図」の概要を参照ください。
- 箱ひげ図との比較のページへのリンク