筒井順弘とは? わかりやすく解説

筒井順弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 03:15 UTC 版)

 
筒井順弘
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 嘉吉3年(1443年
氏族 筒井氏
父母 父:筒井順覚
兄弟 順弘成身院光宣、尊覚、実憲、順永
テンプレートを表示

筒井 順弘(つつい じゅんこう)は、室町時代中期の武将大和国国人筒井氏当主。筒井順覚の長男。

略歴

西大寺僧侶だったが、永享6年(1434年)に父が大和永享の乱の最中に越智維通に討たれたため、実家に戻り当主となった。弟・成身院光宣が幕府方に参加したため戦局は優位に転じ、永享11年(1439年)に維通を討ち取った。

しかし、父が幕府から与えられた摂津河上五ヶ関の代官職を巡って光宣と対立、もう1人の弟・順永を当主に擁立した光宣に敗れて筒井城から追放された。

嘉吉3年(1443年)、越智家栄の援助で筒井城を奪回したが、家臣の支持を得られず間もなく殺害された。死後、大乗院門跡経覚一派と光宣・順永兄弟が大和を2分して河上五ヶ関代官職の争奪戦を繰り広げて行く事になる。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筒井順弘」の関連用語

筒井順弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筒井順弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筒井順弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS