笹村吉郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笹村吉郎の意味・解説 

笹村吉郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 16:07 UTC 版)

笹村吉郎

笹村 吉郎(ささむら きちろう、1867年5月14日慶應3年4月11日) - 1960年昭和35年)7月24日)は、日本の技術者実業家。日本で先駆け的にディーゼル機関を開発し、新潟鐵工所社長や同社会長を務めた。

人物・経歴

長州藩士の長男として萩町川島村(現山口県萩市大字川島)に生まれる。父が「士族の商法」で事業に失敗したため中学校に進学する資金がなく、公費で通える山口師範学校(現山口大学教育学部)を1885年に卒業し、船木小学校校長となった。その後叔父の援助などもあり、1892年に東京工業学校(現東京工業大学)機械科を卒業し、東京石川島造船所へ入社した[1]

銅ヶ丸鉱山機械課長を経て、1897年日本石油付属新潟鉄工所技師長に就任。やがて内藤久寛社長の知遇を得て、1910年に新潟鐵工所が設立されると専務取締役に就任した[1]ディーゼル機関の開発に成功して事業を拡大させ[1][2]、1929年からは社長を務めた[1][3][4]。1935年蔵前工業会理事長[5]。1940年新潟鐵工所会長。同年笹村機械工学奨励会を設立[6]

著書

脚注

  1. ^ a b c d 「社長笹村吉郎氏」新潟鉄工所四十年史 [182](国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 木下鐵工所全史 - 阪神内燃機工業株式会社
  3. ^ 「笹村吉郞 (男性)」人事興信録データベース(名古屋大学)
  4. ^ 「新潟鐵工所社長・笹村吉郎君/135」現代業界人物集(国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 蔵前工業会創立100周年記念特集” (PDF). 社団法人蔵前工業会. p. 59 (2006年). 2019年11月23日閲覧。
  6. ^ 「(株)新潟鉄工所『新潟鉄工所100年史』(1996.03)」渋沢社史データベース

外部リンク

先代
内藤久寛
新潟鐵工所社長
1929年 - 1940年
次代
大内愛七
先代
浜田彪
蔵前工業会理事長
1933年 - 1935年
次代
大石鍈吉



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  笹村吉郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹村吉郎」の関連用語

笹村吉郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹村吉郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹村吉郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS