第4軍団_(ドイツ国防軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第4軍団_(ドイツ国防軍)の意味・解説 

第4軍団 (ドイツ国防軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/16 05:44 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
第4軍団
第4軍団のインシグニア
創設 1934年9月1日
廃止 1944年10月10日
再編成 1943年7月20日
所属政体 ナチス・ドイツ
所属組織 ドイツ国防軍陸軍
部隊編制単位 軍団
主な戦歴

第二次世界大戦

テンプレートを表示

第4軍団(だいよんぐんだん、ドイツ語: IV. Armeekorps)は、第二次世界大戦中のドイツ国防軍の部隊である。

歴史

1934年10月1日、第4軍団はドレスデンの第4軍管区英語版で、ヴァイマル共和国軍第4歩兵師団英語版から編成された。

1943年1月31日スターリングラードの戦いで壊滅すると、1943年7月20日に再編成された。

1944年10月10日に改組され、第4装甲軍団となった[1]

作戦区域

関連項目

出典

  1. ^ Lexikon der Wehrmacht Accessed: 2 June 2012
  2. ^ IV Armeekorps” (2013年3月24日). 2018年8月13日閲覧。[信頼性要検証]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4軍団_(ドイツ国防軍)」の関連用語

第4軍団_(ドイツ国防軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4軍団_(ドイツ国防軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第4軍団 (ドイツ国防軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS