第3曲「主よ、知らしめたまえ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 06:35 UTC 版)
「ドイツ・レクイエム」の記事における「第3曲「主よ、知らしめたまえ」」の解説
[Andante moderato. d-Moll, C]Herr, lehre doch mich,daß ein Ende mit mir haben muß.und mein Leben ein Ziel hat,und ich davon muß.Siehe, meine Tage sindeiner Hand breit vor Dir,und mein Leben ist wie nichts vor Dir.[(Andante moderato. d-Moll) 3/2]Ach wie gar nichts sind alle Menschen,die doch so sicher leben.Sie gehen daher wie ein Schemenund machen ihnen viel vergebliche Unruhe;sie sammeln und wissen nicht,wer es kriegen wird.Nun Herr, wes soll ich mich trösten?[(Andante moderato.) D-Dur (3/2)]Ich hoffe auf Dich.Psalm 39, 5-8[(Andante moderato.) D-Dur, C]Der Gerechten Seelen sind in Gottes Handund keine Qual rühret sie an.Weisheit Salomos 3, 1 [ほどよくゆっくりと歩くように。ニ短調、C]主よ、知らしめたまえ、われに終わり必ずあること、わが命に末あること、我この世より必ず去ることを。視よ、わが日々は手の幅ほどのものなり、御前にては。わが命は無のごとし、御前にては。[3/2]げに、まことに無のごとし、すべての人は、かれら確かに生きれども。かれら影がごとく移ろい、むなしく思い悩む。かれら積み蓄えるが、知らず、誰がそれを手にせんかを。されば主よ、何によりてか、われ己を慰むべし?[ニ長調]われは待ち望む、汝を。詩編 39:5-8[ニ長調、C] (大フーガ)正しき人の魂は神の御手のうちにあり、いかなる責め苦もそれらに触れることなし。知恵の書 3:1
※この「第3曲「主よ、知らしめたまえ」」の解説は、「ドイツ・レクイエム」の解説の一部です。
「第3曲「主よ、知らしめたまえ」」を含む「ドイツ・レクイエム」の記事については、「ドイツ・レクイエム」の概要を参照ください。
- 第3曲「主よ、知らしめたまえ」のページへのリンク