第24装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第24装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)の意味・解説 

第24装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 03:56 UTC 版)

第24装甲旅団
創設 1959年7月1日
廃止 1994年9月30日
所属政体 ドイツ
所属組織 ドイツ連邦陸軍
部隊編制単位 旅団
上級単位 第1山岳師団
最終位置 バイエルン州 ランツフート
テンプレートを表示

第24装甲旅団「ニーダーバイエルン」(だい24そうこうりょだん、ドイツ語Panzerbrigade 24, "Niederbayern")は、ドイツ連邦陸軍旅団の一つ。第1山岳師団隷下にあって、旅団司令部をランツフートに置き、旅団隷下部隊は主にバイエルン州に駐屯していた。本旅団は数回にわたり名称および編成が変更されている。

歴史

第2次編制

1959年、ミッテンヴァルトにて旅団司令部が編成される。その後、ムーラウ・アム・シュタッフェルゼーに移駐し第1山岳師団隷下となる。1960年時点の旅団隷下部隊は以下のとおりであった。

  • 第242装甲擲弾兵大隊 在フュッセン
  • 第243戦車大隊
  • 第244戦車大隊
  • 第245装甲砲兵大隊 在フュッセン
  • 第246補給大隊(1959年ミッテンヴァルトにて編成、1960年ムーラウに移駐、1966年フェルトキルヒェンに移駐)
  • 第240装甲工兵中隊(1959年デルンドルフにて編成、1965年第8山岳工兵大隊第2中隊に改編されシュトラウビング=ミッターハルトハウゼンに移駐)
  • 第240装甲偵察中隊
  • 第240防空中隊

1966年、旅団司令部をランツフートに移駐し第24装甲擲弾兵旅団に改編される。これにより隷下部隊はニーダーバイエルン(フライウングとフェルトキルヒェン)に移駐する。1966年に第243戦車大隊は第224山岳戦車大隊に改編され第22山岳猟兵旅団隷下に配転される。また、同じ1966年に第11装甲擲弾兵旅団隷下の第111装甲擲弾兵大隊が旅団に編入される。

第3次編制

1970年に第3陸軍士官学校第283装甲擲弾兵教育大隊は第243装甲擲弾兵教育大隊に改編され第24旅団隷下となる。代替として師団直轄の第8山岳猟兵大隊は第243装甲擲弾兵教育大隊に改編される。1972年に第240補給大隊は解隊され、代わりに第240補給中隊と第240整備中隊が編成される。

第4次編制

1981年に第240駆逐戦車中隊はランツフートからフェルトキルヒェンに移駐する。陸軍第3次編制に基づき1981年に旅団は第24装甲旅団に改編される。1981年、第243装甲擲弾兵教育大隊は第223装甲擲弾兵大隊に改編され第22装甲擲弾兵旅団に配転される。第234山岳駆逐戦車大隊の一部が分配され、同時に第8大隊第14教育中隊は第23山岳猟兵旅団直轄の装甲偵察小隊に改編され、代替としてキルヒハムに第243戦車大隊が駐屯する。1981年に第247野戦予備大隊は第85山岳野戦予備大隊に改編される。1981年時点の旅団隷下部隊は以下のとおり。

  • 旅団司令部中隊 在ランツフート
  • 第241戦車大隊 在ランツフートとフェルトキルヒェン
  • 第242装甲擲弾兵大隊 在フェルトキルヒェン
  • 第243戦車大隊 在キルヒハム
  • 第244戦車大隊 在ランツフート
  • 第245装甲砲兵大隊 在ランツフート
  • 第240装甲工兵中隊 在フェルトキルヒェン
  • 第240駆逐戦車中隊 在フェルトキルヒェン
  • 第240補給中隊 在フェルトキルヒェン
  • 第240整備中隊 在フェルトキルヒェン
  • 第85野戦予備大隊 在ランツフート
  • 旅団装甲偵察小隊 在フライウング(1982年から第8山岳戦車教育大隊隷下となる)

1988年には第203装甲擲弾兵教育操縦シミュレーター中隊が隷属する。1988年に旅団は愛称「ニーダーバイエルン」が与えられる。

第5次編制

陸軍第5次編制で第241戦車大隊、第244戦車大隊、第85野戦予備大隊および第240装甲工兵中隊が解隊される。そして、第242装甲擲弾兵大隊および第243戦車大隊は非現役部隊に再編成される。1992年に第240補給中隊および第240整備中隊は旅団編制から外れる。第24装甲旅団は準現役部隊に分類され大規模機械化部隊となる。旅団の主力大隊はキルヒハムの第8山岳戦車大隊とレーゲンの第112装甲擲弾兵大隊であった。1993年にいオーバーハウゼン (ノイブルク/ドナウ)の第562装甲擲弾兵大隊が解隊部隊に指定される。第8山岳戦車および第112装甲擲弾兵大隊は第12装甲旅団に配転される。1993年に第242装甲擲弾兵大隊および第243戦車大隊が解隊する。1993年に第203装甲擲弾兵教育操縦シミュレーター中隊は第8整備連隊隷下として配転される。最後まで残された旅団司令部中隊、第240戦車駆逐中隊および第245装甲砲兵大隊は1994年9月30日に解隊された。

歴代旅団長

氏名 着任 離任
1 ヘルベルト・ライベル陸軍大佐
Herbert Reidel
1960年1月1日 1962年3月31日
2 ペーター・カルピンスキ陸軍准将
Peter Karpinski
1962年4月1日 1966年3月31日
3 ヴォルフガンク・シャール陸軍大佐
Wolfgang Schall
1966年4月1日 1968年5月31日
4 ハンス=ヨアヒム・ローザー陸軍准将
Hans-Joachim Löser
1968年6月1日 1971年9月30日
5 エーベルハルト・ハッケンゼーネル陸軍准将
Eberhard Hackensellner
1971年10月1日 1977年9月30日
6 フランツ=ヨーゼフ・ヴィーズナー陸軍准将
Franz-Josef Wiesner
1977年10月1日 1980年12月31日
7 ユルゲン・シュリューター陸軍准将
Jürgen Schlüter
1981年1月1日 1982年9月30日
8 ゲオルク・ベルンハルト陸軍大佐
Georg Bernhardt
1982年10月1日 1985年3月31日
9 ハンス=ユルゲン・ヴィルヘルミ陸軍准将
Hans-Jürgen Wilhelmi
1985年4月1日 1991年9月30日
10 ホルスト・フェルスター陸軍大佐
Horst Förster
1991年10月1日 1994年9月30日  

脚注

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第24装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の関連用語

第24装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第24装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第24装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS