第21F海軍航空隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第21F海軍航空隊の意味・解説 

第21F海軍航空隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/31 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第21F海軍航空隊
Flottille 21F
創設 1953年7月17日
所属政体 フランス
所属組織 フランス海軍
兵種/任務/特性 海洋哨戒
所在地 ブルターニュ地域圏モルビアン県ニーム=ギャロン海軍航空基地
編成地 フランス領アルジェリアラルティーグ海軍航空基地
通称号/略称 21F
上級単位 哨戒・海洋監視航空群
主な戦歴 アルジェリア戦争
レバノン内戦
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争
コソボ紛争
不朽の自由作戦
チャド内戦英語版
テンプレートを表示

第21F海軍航空隊(だい21Fかいぐんこうくうたい、: Flottille 21F)は、フランス海軍海軍航空隊哨戒・海洋監視航空群隷下の哨戒機部隊[1]第二次世界大戦中の1940年6月25日カサブランカで編成された第2B飛行隊を起源とし、1953年7月17日にラルティーグ海軍航空基地で編成された。ニーム=ギャロン海軍航空基地に所在し、哨戒機にアトランティック2を運用する。

歴史

第21F海軍航空隊は、第二次世界大戦中の1940年6月25日カサブランカで編成された第2B飛行隊の伝統を継承して、1953年7月17日ロッキードP2V-6飛行隊としてラルティーグ海軍航空基地で新編された[2]アルジェリア戦争後の1963年ニーム=ギャロン海軍航空基地へ移駐し、1965年12月にフランス海軍で初となるブレゲーアトランティックを受領し、マザースコードロンとなった[3]

1967年8月25日に初めて北極上空を飛行、1994年から性能向上型のアトランティック2の配備が開始された[2]

配備基地の変遷

歴代運用機

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ イカロス出版 世界の名機シリーズ ダッソーラファール 74頁-75頁 「艦上機としての、ラファール」青木謙知
  2. ^ a b Net Marine Flottille 21F 2019年12月31日閲覧
  3. ^ Marine nationale Flottille 21F 2019年12月31日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第21F海軍航空隊」の関連用語

第21F海軍航空隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第21F海軍航空隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第21F海軍航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS