第九次憲法改正(第六共和国憲法)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:36 UTC 版)
「大韓民国憲法」の記事における「第九次憲法改正(第六共和国憲法)」の解説
大統領直選制と基本権保障の拡大・強化を強く求めていた国民の改憲要求を当時の与党であった民主正義党の盧泰愚代表委員が1987年の6・29民主化宣言の形態で受け入れたことで行われた第9次の改憲である。6・29宣言の後、与野党間の政治協商を経て、合意改憲案が準備され、10月27日の国民投票で確定、29日に公布された(施行は翌1988年2月25日)。この9次改憲は、与党と野党の合意でなされたという点で非常に重要な意義を有し、以降、今日まで存続している。
※この「第九次憲法改正(第六共和国憲法)」の解説は、「大韓民国憲法」の解説の一部です。
「第九次憲法改正(第六共和国憲法)」を含む「大韓民国憲法」の記事については、「大韓民国憲法」の概要を参照ください。
- 第九次憲法改正のページへのリンク