第九十一国立銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第九十一国立銀行の意味・解説 

第九十一国立銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 20:52 UTC 版)

第九十一国立銀行(だいきゅうじゅういちこくりつぎんこう)は、明治期に福井県福井町(現・福井県福井市)で設立された銀行

概要

福井藩士族らの金禄公債証書を元に設立されたもので[1]、1878年(明治11年)10月3日に設立認可されて同年12月9日に開業した[2]。 資本金は5万円[1]

1897年(明治30年)4月26日に国立銀行営業満期前特別処分法に基づき私立銀行第九十一銀行に改称[2][3]

同行は福井市を基盤に6支店を構えた中堅銀行ではあったが、昭和2年末で預金が約199.9万円で貸出金が約268.5万円で、同時期に県内の有力行である'福井銀行が'預金が約2196.9万円で貸出金が約1722.5万円、大和田銀行が'預金が約1401.8万円で貸出金が約700万円と格差は大きく、相対的に財務基盤は脆弱であった[1]

1927年(昭和2年)3月の金融恐慌時には、日本銀行より10万円の融通を受けて乗り切ったが、その後も信用不安は治まらず、福井銀行の融資などでも解決せず、翌年、富山市に本拠を構える十二銀行(現・北陸銀行)に合併されて幕を閉じた。

沿革

脚注・出典

  1. ^ a b c 『福井県史 通史編5 近現代一』 福井県、1994年。
  2. ^ a b c d e f 北陸銀行調査部百年史編纂班編 『創業百年史』 北陸銀行、1978年3月。
  3. ^ a b 『福井銀行八十年史』 福井銀行、1981年3月。
  4. ^ 名古屋市会事務局 1963, p. 200.

参考文献

  • 名古屋市会事務局 編『名古屋市会史 別巻第2 総合名古屋市年表(大正編)』名古屋市会事務局、1963年3月10日。全国書誌番号:49011382 

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第九十一国立銀行」の関連用語

第九十一国立銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第九十一国立銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第九十一国立銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS