第三五ヶ瀬川橋梁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 15:45 UTC 版)
| 第三五ヶ瀬川橋梁 | |
|---|---|
| |
|
| 基本情報 | |
| 国 | |
| 所在地 | 宮崎県西臼杵郡日之影町 |
| 交差物件 | 五ヶ瀬川・宮崎県道237号 |
| 用途 | 鉄道橋 |
| 路線名 | 高千穂線 |
| 設計者 | 鉄道省 |
| 施工者 | 鉄道省 |
| 開通 | 1939年 |
| 座標 | 北緯32度37分23.2秒 東経131度25分10.0秒 / 北緯32.623111度 東経131.419444度 |
| 構造諸元 | |
| 形式 | 鋼製トラス:46.8m×1連 RC方杖ラーメン:17.2m×6連 |
| 全長 | 274.8 m |
| 地図 | |
| 第三五ヶ瀬川橋梁の位置 | |
| 指定名 | 旧第三五ヶ瀬川橋梁 |
| 区分 | 重要文化財(建造物) |
| 指定日 | 2020年12月23日 |
| 指定コード | 02721 |
| 関連項目 | |
| 橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 | |
第三五ヶ瀬川橋梁(だいさんごかせがわきょうりょう[1])は、2008年12月に廃線となった高千穂鉄道高千穂線の日向八戸駅 - 吾味駅間(宮崎県西臼杵郡日之影町)にある鉄道橋で、五ヶ瀬川を跨いでいる。
コンクリートと鉄の複合構造の橋梁で、国の重要文化財[2]・土木学会の選奨土木遺産に指定されている[3]。
廃線後は、日之影町が森林セラピー基地のコースの1つ「TR鉄道跡地散策コース」の中に組み込まれ、遊歩道として開放されている。
歴史
- 1939年(昭和14年) - 国鉄日ノ影線 槇峰 - 日ノ影間を延伸開業に伴い運用開始[4]
- 2005年(平成17年)9月6日 - 台風14号による増水で全線で運行休止
- 2008年(平成20年)12月28日 - 槇峰 - 高千穂間 廃止
- 2010年(平成22年) - 土木学会の選奨土木遺産 選奨
- 2020年(令和2年)12月23日 - 国の重要文化財 指定
脚注
- ^ “九州の近代土木遺産 九州の近代土木遺産マップ 第三五ヶ瀬川橋梁 - 公益社団法人 土木学会西部支部”. www.jsce.or.jp. 2021年1月10日閲覧。
- ^ “インターネット版官報”. kanpou.npb.go.jp. 2021年1月10日閲覧。
- ^ “みやざきぶらり旅 近現代建築編6 第三五ヶ瀬川橋梁(日之影町) 「つぎはぎ」近代建築の粋 資材不足、難所 知恵で克服”. 『宮崎日日新聞』 (株式会社宮崎日日新聞社) (第29486号): p. 17【くらし】. (2023年2月22日)
- ^ “第三五ヶ瀬川橋梁の解説シート | 土木学会 選奨土木遺産”. committees.jsce.or.jp. 2021年1月10日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 第三五ヶ瀬川橋梁のページへのリンク