笠石神社_(大田原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笠石神社_(大田原市)の意味・解説 

笠石神社 (大田原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 04:43 UTC 版)

笠石神社
所在地 栃木県大田原市湯津上430
位置 北緯36度49分08.4秒 東経140度07分19.4秒 / 北緯36.819000度 東経140.122056度 / 36.819000; 140.122056 (笠石神社 (大田原市))座標: 北緯36度49分08.4秒 東経140度07分19.4秒 / 北緯36.819000度 東経140.122056度 / 36.819000; 140.122056 (笠石神社 (大田原市))
主祭神 那須直韋提
創建 元禄5年(1692年
テンプレートを表示

笠石神社(かさいしじんじゃ)は、栃木県大田原市神社

歴史

1692年元禄5年)に創建された。

1676年延宝4年)、僧侶の円順により那須国造碑が発見された。1683年天和3年)、水戸藩第2代藩主徳川光圀が当地を訪れ、この碑の存在を知った。光圀は碑の重要性を認識し覆堂を建てて保護しようとした。ただ碑の所在地は当時水戸藩領ではなかった。そのため関係当局と折衝を続け、1687年貞享4年)にようやく覆堂を建てて整備した。これが当社の起源であり、神体は那須国造碑そのものである[1]

近くには上侍塚古墳下侍塚古墳があることから、光圀は両古墳の被葬者を碑文にある「那須直韋提」「意斯麻呂」父子と推測、日本初の学術的発掘調査が行われた。責任者は佐々宗淳[2]である。発掘前に「被葬者の眠りを妨げることを謝する」意味で丁重な儀式を執り行い、出土品は全て図面に記録・作成後、元通りに埋め戻し、を植えて墳墓の崩壊を防ぐなど、当時としては最大限の配慮がなされている[1]

文化財

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年、133-135p
  2. ^ 水戸黄門』の助さんのモデルである。
  3. ^ 那須国造碑文化庁「国指定文化財等データベース」

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  笠石神社_(大田原市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠石神社_(大田原市)」の関連用語

笠石神社_(大田原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠石神社_(大田原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠石神社 (大田原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS