笠井城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笠井城の意味・解説 

笠井城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 05:40 UTC 版)

笠井城(かさいじょう)は、現在の静岡県浜松市中央区笠井町にあった日本の城

概要

笠井城は、資料が無く城史は不明だが、長篠の戦いで討死した武田家臣の笠井満秀(高利、肥後守)が笠井城主と伝えられるため、少なくとも満秀の時代には存在していたとみられる。

城の遺構は残っておらず、神社(御殿山稲荷)の参道入口に「笠井城址」の碑が立っている。この碑は明治29年(1896年)に笠井に来住した尾張国画工・司馬老泉の書で、明治33年(1900年)に建てられたものである。

関連項目

外部リンク

  • 笠井城 - ウェイバックマシン(2011年1月6日アーカイブ分)
  • 【C-SZ049】笠井城跡 - この記事には笠井城が「1458(長禄2)年には存在したと考えられている」とあるが、長禄2年は笠井定明(備後守)が近隣の寺院(定明寺)を創建した年であり、築城を示す史料は見当たらず、推測の域を出ない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠井城」の関連用語

笠井城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠井城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠井城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS