笛を吹く少年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 笛を吹く少年の意味・解説 

笛を吹く少年

作者杉みき子

収載図書そこにある木たち
出版社新日本出版社
刊行年月1991.3
シリーズ名新日本子ども図書館


笛を吹く少年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 03:24 UTC 版)

『笛を吹く少年』
フランス語: Le Joueur de fifre
作者 エドゥアール・マネ
製作年 1866年
種類 油彩
寸法 161 cm × 97 cm (63 in × 38 in)
所蔵 オルセー美術館パリ

笛を吹く少年』(Le Joueur de fifre)は、エドゥアール・マネ1866年に完成させた油絵。現在、パリオルセー美術館に所蔵されている[1]

オランピア』の不評でスペインに逃れ、ディエゴ・ベラスケスの『道化パブロ・デ・バリャドリード』(プラド美術館) を見たマネは「背景が消え、空気だけが人物を包んでいる」とアンリ・ファンタン=ラトゥールに書いた。そして、ベラスケスを「画家の中の画家」と呼んだ。また、日本の浮世絵の影響で画面が単純化されて似絵のように見える。フランス近衛軍鼓笛隊のマスコット的少年を描いたとされる。一説には、顔の部分のみ息子レオン(レオン・コエラ)(1852年1月28日 - 1927年)[2]に似せたと言われている。

吹いている楽器は木製の横笛「ファイフ」(Fife)で、絵の指づかいを真似て吹くと「ソ」の音が鳴る[3]

脚注

  1. ^ 芸術新潮』2018年6月号、新潮社、 16頁。
  2. ^ 有地京子『オルセーはやまわり』(中央公論新社)によれば、マネは弟のピアノ教師だったシュザンヌ・リーンホフと恋に落ち、1852年にレオンが生まれている。ブルジョワで厳格な父オーギュストは生涯2人の結婚を許さなかったが、死後の1863年に結婚。しかし、レオンを認知しておらず、父オーギュストの子ではないかという説もある。
  3. ^ ららら♪クラシック(NHK Eテレ)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笛を吹く少年」の関連用語

笛を吹く少年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笛を吹く少年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笛を吹く少年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS