笑うアシカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笑うアシカの意味・解説 

笑うアシカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/20 16:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
笑った顔をするアシカ

笑うアシカ(わらうアシカ、英語:Smiling Sea Lion)とは、水族館などで飼育されるアシカがアシカショーなどで人間同様に笑った顔をする演技のことである。同様のものに、水族館などのアザラシが行う「笑うアザラシ」という演技もある。

笑うアシカ

千葉県鴨川シーワールドのテレビコマーシャルでカリフォルニアアシカの「マンディー」が笑い顔を披露し、笑うアシカとして知られるようになった。ほかに、カンジ(オス)などが鴨川シーワールドでの正月の「初笑い」などのイベントにもみることができる[1][2]。成人式などで笑うアシカと記念撮影を行うこともある。

関西初の笑うアシカとなったのは、城崎マリンワールド(きのさき-、兵庫県)の「トイ」(オス)である。2012年夏に笑顔を作ることがみつけられ、一年ほど訓練して、2013年7月にデビューした。マリンワールドには水中でのショー「スイムチューブ」をみられる tube という設備があり、そこでトイは水中でも笑い顔を披露する。[3] トイは1歳半の時、鴨川シーワールドからきて、飼育員と添い寝してすごすなどなつき、表情がほしいと願った飼育員が顔やひげをなでているうちに、笑い顔を作るようになったという[4]

北海道登別市の水族館・登別マリンパークニクスの「ポリー」(Poly)も笑う[5]。ポリーは、ハッスル(Hustle)と水中キスをするアシカともしられる[6]

東京都エプソン品川アクアスタジアムのカリフォルニアアシカ「プッチ」も笑い顔を披露する。[7][8]

泣くアシカ

泣くアシカ」の演技もある。両手(前脚)に顔をうずめる演技である[9]。さらに声まで出して泣く演技をする場合もある[10]

アザラシの笑わせ方

日本で「笑うアザラシ」の第一号となったのは、愛知県南知多ビーチランドの「サン」である。 南知多ビーチランドによれば、「笑うアザラシ」の訓練法は、アザラシは犬と同様にヒゲが敏感なので、触ろうとすると、ヒゲを動かして避ける。その際に、アザラシの口角が上がり、人が笑ったような顔となる原理を用いている[11]

トレーニングは下記のような手順を踏む。

  • 第一段階としては、トレーナーが手でひげに触り、アザラシがヒゲを後方へ動かす(避ける)行動を褒める訓練をする[11]
  • 第二段階は、トレーナーがヒゲに直接触らなくても、人が触ろうとしただけで、この避ける行動をより長く持続できるように訓練する[11]
  • 第三段階は、アザラシの行動が完成すれば、今度は人からのハンドサインを覚えさせて、演技者からサインが出た時だけ行動(演技)をするように訓練する[11]

※誉める際にはおやつを与える。

※また、この方法はにも応用できると、南知多ビーチランドは紹介する[11]

※アシカのトイは、係員が自分のほおをつまむサインを出すと、水中で笑い顔を披露するようになっている[3]

脚注

関連書籍

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笑うアシカ」の関連用語

笑うアシカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笑うアシカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笑うアシカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS