竹寮取水站とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹寮取水站の意味・解説 

竹寮取水站

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 06:29 UTC 版)

竹寮取水站
Jhuliao Water Intake Station (Zhuliao Water Intake Station)
中華民国 文化資産
ポンプ室

登録名称 竹寮取水站
旧称 打狗水道唧筒室、竹仔寮取水場
種類 産業施設
等級 直轄市定古蹟
文化資産登録
公告時期
1998年12月31日
位置 中華民国台湾
高雄市大樹区竹寮路47号
座標 北緯22度40分04.3秒 東経120度25分35.0秒 / 北緯22.667861度 東経120.426389度 / 22.667861; 120.426389
建設年代 明治43年(1910年) - 大正2年(1913年

竹寮取水站(ちくりょうしゅすいたん、Jhuliao Water Intake Station)、旧名打狗水道唧筒室(だくすいどうポンプしつ)は台湾高雄市大樹区竹寮里の高屏渓右岸にある日本統治時代に設置された打狗水道の取水場。戦後は台湾自来水公司竹寮取水站として稼働、市定古蹟に登録されている。

沿革

戦前

清朝から明治政府に割譲された台湾では平定時に多数の兵士が風土病に罹患したことから公衆衛生の向上を図るべくウィリアム・K・バートン浜野弥四郎台湾総督府の要請で派遣された技術者により水道インフラ整備のための各地の地勢調査が行われた[1](pp2-10~2-11)

下淡水渓(高屏渓)に架かる台湾総督府鉄道下淡水渓鉄橋上流約500メートル地点の鳳山郡大樹庄竹仔寮(現在の高雄市大樹区竹寮里)に取水口が設けられ[2]打狗港開発で需要の見込まれる沿岸部市街への上水道給水が計画された。

1911年(明治43)6月に起工[2]、当時の金額で総事業費122万1,708円を投じて1913年(大正2年)10月に完工、給水を開始した[2]。途中、大樹庄小坪頂(現・大樹区小坪里)に設けられた小坪頂水源地で濾過後に小坪頂山に揚水し重力落下方式で打狗川(愛河)西岸の寿山山麓の打狗水道浄水池(現・寿山配水池)に届け、そこから沿海市街地に給水する方式が採用された[1](p2-23)

1920年の行政区画再編に伴い打狗水道から高雄水道へと改称[1](p2-11)。その後の人口増加を受けて3度にわたり拡張工事を行った[1](p2-12)。その総額は72万8,467円で[2]、1933年(昭和8年)3月時点で1日最大1万6,700立方メートルの給水能力を確保する工事が完了した[2]。管轄は台湾総督府土木局から台南庁打狗水道事務所、1924年からは高雄市役所土木水道課と変遷した[3](p99)

打狗水道水源地平面図

戦後

第二次世界大戦後、高雄水道は市営の高雄市政府自来水管理処、高雄市自来水処(高雄水廠)[3](p101)、1974年からは台湾省自来水公司第7区管理処(行政院経済部傘下の台湾自來水公司中国語版の前身)となった[1](p1-2)。戦災復興後は国民政府の来台や重工業化の推進による工業用水需要の高まりで設備が増強されていった。

1957年の八七水災中国語版高屏渓の水流が移動したため取水口からの伏流水の取り込みに支障をきたすようになった。米国から西側諸国への経済復興支援に一環で対中華民国にも美援中国語版と呼ばれる援助があり、その資金と台湾糖業公司による施工で1960年に河床の伏流水を直接送り込む取水井戸が設置されたがそれでも出水量が不足し、1970年代からは地下水を直接取り込む方式に変化している。地下水の消費が増えると地盤沈下が懸念されたため、1999年に取水站上流側に高屏渓攔河堰中国語版が稼働し、主な取水源はそこから河川水を直接取り込むよう方式に回帰した。

1998年12月31日、高雄県の古蹟登録公告[4]。2012年に周辺は緑化と自転車道整備がなされた[5]

建築

竹寮取水站ポンプ室

日本統治時代の西洋モダニズム建築の影響を受けた中華式と西洋式の折衷の鬼瓦妻側が特徴[6]。操作室(ポンプ室と変電室)、事務室、機械室、服務室(倉庫、便所)の4つの棟に大別される[1](p2-63、2-67)。戦前のポンプ場は設備を更新しながらも現在も稼働しているが高屏渓攔河堰の稼働で主要な役割はそちらに譲ったが、取水機能は現在も使用できる。

交通

九曲堂駅から北に約2km

出典

  1. ^ a b c d e f (繁体字中国語)国立成功大学研究発展基金会 (2004). 高雄縣縣定古蹟竹寮取水站調查研究暨修復計畫. 高雄縣政府. ISBN 9789570176612. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=022_001_00000503 
  2. ^ a b c d e 土木事業概要. 台湾総督府国土局土木課. (1942年11月). p. 103. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=008_001_0000350921 
  3. ^ a b (繁体字中国語)黃耀能 (1995). 續修高雄市志:卷四經濟志商業公用事業市場. 高雄市文獻委員會. pp. 153-154. ISBN 9789570051339. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=006_001_0000304739 
  4. ^ (繁体字中国語)竹寮取水站”. 文化部文化資産局国家文化資産網. 2019年11月3日閲覧。
  5. ^ (繁体字中国語)竹寮百年取水站 高屏溪新景點”. 新頭殼newtalk (2012年11月5日). 2019年11月2日閲覧。
  6. ^ (繁体字中国語)顏嘉億、柯麗卿、游凌雀 (2012年12月). 高雄文明史 - 史蹟篇. 高雄市政府教育局. pp. 89-90. ISBN 978-986-04-0191-2. http://kstown.chukps.kh.edu.tw/story/%E5%8F%B2%E8%B9%9F%E9%AB%98%E9%9B%84ALL.pdf  高雄市莒光國小鄉土資源中心

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹寮取水站」の関連用語

竹寮取水站のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹寮取水站のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹寮取水站 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS