竹内虎松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹内虎松の意味・解説 

竹内虎松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
竹内虎松
たけうち とらまつ
生年月日 1862年6月11日
出生地 日本 能登国鳳至郡柳田村
(現:石川県鳳珠郡能登町字柳田)
没年月日 (1914-05-02) 1914年5月2日(51歳没)
所属政党 自由党

選挙区 石川県第4区
当選回数 1回
在任期間 1896年5月1日[1] - 1897年12月25日

選挙区 鳳至郡選挙区
当選回数 2回
在任期間 1890年1月10日 - 1891年10月14日
1893年11月4日 - 1894年11月13日
テンプレートを表示

15代 竹内 虎松(たけうち とらまつ、1862年6月11日文久2年5月14日) - 1914年大正3年)5月2日)は日本政治家衆議院議員(1期)

経歴

1862年に地元の旧家である竹内家の15代目に生まれる。始め文辰と称したが、1890年3月に虎松に改名した。柳田小学校を卒業し、同校の教員を務めた後、柳田村役場書記となった。1890年1月に石川県会議員補欠選挙に当選し、1891年10月の満期に至った。1893年11月に再選され1894年11月に辞職した。1896年3月に百萬梅治代議士の死去に伴う補欠選挙に出馬し当選、1897年12月の解散に至った。七尾鉄道敷設や鉱山採掘に尽くし、また家業である能登馬の生産に尽力した。晩年は病を患い1914年に死去した。

参考文献

  • 『石川県議會史 第1巻』1969年

註釈

  1. ^ 『官報』第3849号、明治29年5月1日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹内虎松」の関連用語

竹内虎松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹内虎松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹内虎松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS