端山忠左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 端山忠左衛門の意味・解説 

端山忠左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 14:35 UTC 版)

端山 忠左衛門(はしやま ちゅうざえもん、1845年弘化2年11月[1][注 1])- 1915年大正4年)9月21日[1])は、明治時代の政治家実業家染色家新聞経営者。衆議院議員(1期)。幼名は虎次郎[2]

経歴

尾張国知多郡、のちの植大村(愛知県知多郡阿久比村を経て現阿久比町)に生まれる[2]。生家は染色業、農業を生業とした[2]。7歳の時、村の蓮慶寺の住職に従い儒学および仏学を修め、のち岡崎の曾我耐軒の高弟伊藤玄甫の門に入り漢籍を修めた[2]。ほか、倫理学、洋学を学んだ[2]1877年(明治10年)改良染色法を学ぶため大阪の朝陽館に入ったのち、1879年(明治12年)名古屋に染色織工場を建設した[3]。まもなく府県会の創設に伴い愛知県会議員に挙げられ、同議長、常置委員、郡部会議長などを務めた[3]

1882年(明治15年)9月、議員を辞したのち同志を募り東海新聞社を組織し、愛知新聞社の印刷機を譲り受け東海新聞(毎日新聞中部本社の前身紙のひとつ)を発刊する[4]。ついで翌年の1883年(明治16年)県会補欠選挙で県議に返り咲いた[5]。ほか、阿久比村戸長、同村会議員、南設楽郡長、愛知地方森林会議員、山林会副会頭、尾三水産会評議員、愛知県沿海漁業組合頭取、知多紡績専務取締役などを歴任した[1]1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では愛知県第7区から出馬し当選[1]。衆議院議員を1期務めた[1]。在職中は巴倶楽部に所属した[1]

脚注

注釈

  1. ^ 『日本帝国国会議員正伝』215頁では弘化2年5月生。

出典

  1. ^ a b c d e f 衆議院、参議院 編 1962, 392頁.
  2. ^ a b c d e 木戸 1890, 215頁.
  3. ^ a b 木戸 1890, 216頁.
  4. ^ 木戸 1890, 216-217頁.
  5. ^ 木戸 1890, 217頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  端山忠左衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「端山忠左衛門」の関連用語

端山忠左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



端山忠左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの端山忠左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS