立川善馬 (5代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 22:22 UTC 版)
五代目 立川 善馬(たてかわ ぜんば)は、落語家。2人存在している。
- 1人目 - 後の式亭三馬
- 2人目 - 本項で記述
五代目
|
|
本名 |
|
---|---|
生年月日 | 1885年4月19日 |
没年月日 | 1960年4月8日(74歳没) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 初代三遊亭圓遊 |
名跡 | 1. 三遊亭遊福 (時期不明) 2. 三遊亭右圓遊 (時期不明) 3. 三遊亭遊朝 (? - 1919年) 4. 三遊亭善馬 (1919年 - 1920年) 5. 三遊亭ぜん馬 (1920年 - 1926年) 6. 立川善馬 (1926年 - 1960年) |
所属 | 日本芸術協会 落語協会 |
五代目 立川 善馬(1885年4月19日 - 1960年4月8日)は、東京府(現在の東京都)出身の落語家。本名は、鳥井 兼吉。
経歴
明治30年代末に初代三遊亭圓遊の門下となり、三遊亭遊福から三遊亭右圓遊、三遊亭遊朝、1919年頃三遊亭善馬、翌年三遊亭ぜん馬、1926年頃立川善馬となった。
人物
得意の演目は「楽屋の稽古代」であった。古い噺を忠実に覚えていて誰にでも気楽に稽古を付けた。寄席では予備でほとんど高座にあがることはなかった。晩年は耳が遠くなり、理由は不明だが日本芸術協会から落語協会に移籍している。
七代目立川談志、六代目柳亭燕路、五代目三遊亭圓楽も稽古に通ったという。
音源は「ねずみ穴」が残されている。
脚注
注釈
出典
- ご存じ古今東西噺家紳士録
- 立川善馬 (5代目)のページへのリンク