稚内市立大岬小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稚内市立大岬小学校の意味・解説 

稚内市立大岬小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 00:06 UTC 版)

稚内市立大岬小学校

北緯45度30分50秒 東経141度57分17秒 / 北緯45.513889度 東経141.954722度 / 45.513889; 141.954722座標: 北緯45度30分50秒 東経141度57分17秒 / 北緯45.513889度 東経141.954722度 / 45.513889; 141.954722
国公私立の別 公立学校
設置者 稚内市
併合学校

稚内市立峰岡小学校(1969年)

稚内市立東浦小学校(2010年)
設立年月日 1894年6月1日
共学・別学 男女共学
学校コード B101221400075
所在地 098-6758
北海道稚内市宗谷岬
外部リンク https://oomisaki-e.edumap.jp
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

稚内市立大岬小学校(わっかないしりつおおみさきしょうがっこう)は、北海道稚内市宗谷岬にある小学校

地理

稚内市宗谷岬地区・峰岡地区・東浦地区を通学区域とする小学校で[1]、日本の実効支配地域の最北端である宗谷岬を校区に含み、宗谷岬の約1.7km南東、北緯45度30分50秒に位置する日本最北の小学校である。また、学校教育法に定めるすべての種類の学校として日本で最も北に位置し、日本最北端の学校でもある。

校名は、旧宗谷村時代からの地名によるものだが、地名としての「稚内市大字宗谷村字大岬」は観光客に紛らわしいなどの理由で2003年に「稚内市宗谷岬」に変更された。

学校概要

  • 学級数 - 4(特殊学級(情緒)1を含む、2009年5月1日現在)
  • 児童数 - 52(男29、女23、令和5年4月1日現在)  
  • 本務教員数 - 7
  • 本務職員数 - 2
  • 校長 - 小島康秀
  • 学校給食 - あり
  • へき地学校指定級 - 3級

交通

脚注

  1. ^ 小学校の通学区域 - 稚内市

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稚内市立大岬小学校」の関連用語

稚内市立大岬小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稚内市立大岬小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稚内市立大岬小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS