稀に用いられる色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 06:14 UTC 版)
黒 悲しみを表す色。葬儀に着用することができ、カトリック教会の現教会法では死者の日(万霊節、11月2日)にのみ使用されるが、白が代用される場合が多い。灰の水曜日、聖金曜日にも用いる場合がある。聖公会においては用いられなくなった。 ばら色(ピンク) 喜びを表す色。使用日の入祭唱冒頭句、ガウデーテ(羅: Gaudete-喜べ):待降節第3主日(喜びの主日)と、レターレ(羅: Laetare-歓喜せよ):四旬節第4主日(バラの主日)に用いることができる。聖公会においては用いられない。 水色 英国聖公会の伝統で、降臨節(アドヴェント)に用いる場合がある。水色や青は聖母マリアの色とされ、聖母の記念の祝日にも用いられることがある。
※この「稀に用いられる色」の解説は、「典礼色」の解説の一部です。
「稀に用いられる色」を含む「典礼色」の記事については、「典礼色」の概要を参照ください。
- 稀に用いられる色のページへのリンク