秋葉神社 (さいたま市西区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 10:25 UTC 版)
| 秋葉神社 | |
|---|---|
|   拝殿  | 
    |
| 所在地 | 埼玉県さいたま市西区中釘818 | 
| 位置 | 北緯35度55分50.5秒 東経139度33分58.3秒 / 北緯35.930694度 東経139.566194度座標: 北緯35度55分50.5秒 東経139度33分58.3秒 / 北緯35.930694度 東経139.566194度 | 
| 主祭神 | 火之迦具土大神 | 
| 社格等 | 旧村社 | 
| 創建 | 天授4年(1378年) | 
| 例祭 | 4月18日、12月18日 | 
| 主な神事 | ささら獅子舞 | 
| 地図 | |
秋葉神社(あきはじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。関東総社秋葉神社と称されることもある。
歴史
1378年(天授4年)に創建された。了庵禅師が遠江国(現・静岡県)の秋葉三尺坊大権現(現・秋葉山本宮秋葉神社)から分霊を勧請したといわれている[1]。
江戸時代、当地指扇を領地とした旗本山内一唯(山内一豊の甥)の崇敬を受けることになり、1661年(寛文元年)に社殿が改築された。その後、一唯の孫の代に土佐藩の宗家を継ぐことになり、指扇領は幕府に返上した。1739年(元文4年)に紀州徳川家の祈願所となっている[2]。
文化財
- 天保十一年銘秋葉神社算額(さいたま市指定有形文化財 平成16年3月31日指定)[3]
 
交通アクセス
- 指扇駅より徒歩35分。
 
参考文献
- 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年
 
脚注
- ^ 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年、220-221p
 - ^ 秋葉神社トップページ秋葉神社
 - ^ 天保十一年銘秋葉神社算額さいたま市
 
関連文献
外部リンク
- 秋葉神社 さいたま市西区 - 公式サイト
 
- 秋葉神社_(さいたま市西区)のページへのリンク