秋山昌詮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋山昌詮の意味・解説 

秋山昌詮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 01:06 UTC 版)

 
秋山 昌詮 / 景詮
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文20年(1551年[注 1]
死没 天正7年7月23日1579年8月15日[注 2]
改名 源蔵(幼名)、昌詮
戒名 正山
墓所 山梨県甲州市恵林寺
官位 左衛門佐
主君 武田信玄勝頼
氏族 金丸氏秋山氏
父母 金丸虎義、母:不明
養父秋山虎繁(晴近)
兄弟 金丸平三郎土屋昌次秋山昌詮(景詮)金丸昌義(定光)土屋昌恒土屋正猶(金丸正直)秋山景氏(親久)
テンプレートを表示

秋山 昌詮(あきやま まさのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。『寛政重修諸家譜』では景詮とする[1]甲斐武田氏の家臣[1]左衛門佐[1][2]

略歴

金丸虎義の三男として誕生[2]は、『甲斐国志』では昌詮[注 3][2]、『寛政重修諸家譜』では景詮とする[1]

秋山虎繁(晴近。伯耆守)に男子なく、その養子となる[2][1]甲斐国大崎城を預かった[1]。『甲陽軍鑑』に拠れば駿河侵攻西上野侵攻などで活躍したが、若くして病死したという。29歳[1][2]。法名は正山[1]

駿河国富士郡(現・静岡県富士宮市)の富士山本宮浅間大社に奉納された『駿河富士大宮浅間神社神馬奉納記』は天正5年1月から5月の間に成立したと考えられており、神馬を奉納した武田家臣の中に「秋山左衛門尉」の名が見られる。

末弟・親久(景氏)が跡を継いだ[1][2]恵林寺(現・山梨県甲州市塩山小屋敷)に葬られ、養父と並んで墓がある。

兄弟

○出典:『寛政重修諸家譜』[3]

脚注

注釈

  1. ^ 死没時の年齢から逆算。
  2. ^ 没年は『本土寺過去帳』による。
  3. ^ 名は「金丸系図」に従う、とある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 寛政譜 1922, p. 496.
  2. ^ a b c d e f 甲斐国志 1936, p. 1328.
  3. ^ 寛政譜 1922, pp. 495–496.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋山昌詮」の関連用語

秋山昌詮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋山昌詮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋山昌詮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS