金丸定光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金丸定光の意味・解説 

金丸定光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 19:43 UTC 版)

 
金丸定光
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天正10年3月11日1582年4月3日
別名 助六郎、昌義[1]、道助(法名)[1]
主君 武田信玄勝頼
氏族 金丸氏
父母 父:金丸筑前守(虎義)
兄弟 昌直(平三郎)、土屋昌続秋山昌詮定光土屋昌恒正直秋山親久
土屋昌春(正明)
テンプレートを表示

金丸 定光 (かねまる さだみつ、? - 天正10年(1582年3月11日)は戦国時代武田氏の家臣。『甲陽軍鑑』によれば、金丸筑前守(虎義)の4男で、兄に金丸昌直(平三郎)、土屋昌続秋山昌詮、弟に土屋昌恒金丸正直秋山親久がいる。『甲斐国志』によれば名を「定光」「昌義」とされるが、いずれも確認されない。

武田信玄勝頼に侍大将として仕えた。『甲陽軍鑑』によれば長兄の平三郎は永禄3年(1560年)9月以降に武田信廉の被官・落合彦助により殺害されたという次兄の昌続は土屋家に、三兄の昌詮は秋山家に養子となっていたため、筑前守の跡を継いだ。父・筑前守は元亀2年(1571年)8月8日に死去している。

天正10年(1582年)3月の織田信長徳川家康連合軍による武田領侵攻に際して、『甲陽軍鑑』によれば助六郎は弟の土屋昌恒と共に最後まで武田勝頼に付き従い、弟に先んじて天目山で戦死する。

子に土屋左馬助昌春があり、家康の次男・結城秀康に仕え、3万5000石を領し、のち越前国大野城代を勤めた。昌春は慶長12年(1607年)閏4月11日に秀康の死去に伴い殉死したため、昌春の子の土屋主殿忠次は5000石を加増された。

脚注

  1. ^ a b 寛政重修諸家譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金丸定光」の関連用語

金丸定光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金丸定光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金丸定光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS