福永十三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福永十三郎の意味・解説 

福永十三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/17 01:15 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

福永 十三郎(ふくなが じゅうざぶろう、享保6年3月14日1721年4月10日) - 安永3年7月4日1774年8月10日))は、江戸時代中期の商人[1]義民[2]。俳号に梅古がある[1]

経歴・人物

越後国直江津廻船問屋を営む大庄屋福永家(越前屋)の第7代目[1][2]。高田藩の御用達[2]

当時、高田藩では魚類販売が高田城下の田端町商人に独占されており、直江津入港の魚類を直江津商人が直接商うことが出来なかった[1][2]。そこで、宝暦元年(1751年)に大肝煎になった十三郎は、高田町奉行へ魚類の自由販売を願い出る[2]。しかしこれを聞きいれられなかったため、同5年(1755年)大肝煎を辞して販売独占の問題の解決に専念をはじめる[2]。同9年(1759年)には江戸幕府へ出訴し、田端町問屋との訴訟に挺身した[2]

そしてついに安永3年(1774年)に評定所の裁定により、直江津入港の魚類の2割の町内での自由販売が認められ、また塩干魚の製造も解禁となった[2]。同年十三郎は故郷に戻るが急死する[2]。のち町民の手により十三郎を祀った福永神社が建てられた[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『福永十三郎』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『福永十三郎』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

福永十三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福永十三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福永十三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS